■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【モノポライザー】いのちの食べかた 1頭目【セイウンスカイ】
- 1 :ドナドナ:2007/08/29(水) 02:33:13 ID:Rln4kUcT
-
肉になった彼らを語ってください。
公式HP
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
- 2 :1:2007/08/29(水) 02:45:30 ID:Rln4kUcT
- http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&curid=1129504&diff=14487351&oldid=14477156
モノポンカワィソス(ノД`)゜。゜。 。
- 3 :名無シネマ@上映中:2007/08/29(水) 13:09:36 ID:5O1GBkHN
- ニューコンビーフ
- 4 :名無シネマ@上映中:2007/09/04(火) 01:48:18 ID:uAC+70it
- 【競馬】 馬主がインフルエンザ検査拒否しレース中止 佐賀競馬
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1188836901/l100
- 5 :名無シネマ@上映中:2007/09/04(火) 11:30:22 ID:iXfyxy4y
- セイウンスカイも肉になったの?
その末路の詳細キボン。
- 6 :名無シネマ@上映中:2007/09/04(火) 12:43:05 ID:T1CxcojC
- ニュー速からきました
競馬スレだとおもったら映画スレなのか……
- 7 :名無シネマ@上映中:2007/09/04(火) 14:26:33 ID:yf4EFsiy
- 安楽死にしたなら人は食べないでライオンや虎が食うと思う。
- 8 :名無シネマ@上映中:2007/09/07(金) 01:33:34 ID:3s2vBXLH
- グラス最強
- 9 :名無シネマ@上映中:2007/09/11(火) 21:11:40 ID:wALVWdBn
- クジラウォッチング中、捕鯨船がクジラにとどめを刺す
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1188016442/
- 10 :名無シネマ@上映中:2007/09/11(火) 23:36:22 ID:TRqtG39K
- 「ホステル2」で予告やってたんだが、本編より鬱になった……
- 11 :名無シネマ@上映中:2007/09/26(水) 00:56:15 ID:y47enekt
- 予告編みてびっくりした!
あまたあるアクション汁物系の予告よりインパクトあった。
- 12 :名無シネマ@上映中:2007/09/26(水) 00:56:51 ID:y47enekt
- ageで。
- 13 :名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 01:39:56 ID:AFWmE+tn
- 公開を目の前にしてのdat堕ちは忍びない。
age。
- 14 :名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 11:21:53 ID:5QchGguK
- セイウンスカイ、肉になっちゃったの?
種牡馬として成功する血筋じゃないのはわかるが寂しい
- 15 :名無シネマ@上映中:2007/10/10(水) 12:41:43 ID:s5LjrRqN
- いのちの食べ方を書いた人が作ったドキュメンタリーなんだね
見てみたいな
- 16 :名無シネマ@上映中:2007/10/11(木) 07:30:56 ID:qt/j6aKJ
- ちがうよ
ttp://www.espace-sarou.co.jp/inochi/main/main12.htm
- 17 :名無シネマ@上映中:2007/10/11(木) 13:41:13 ID:tDXIiWYG
- 違うのかw
失礼しました
本も読みやすかったよ
- 18 :名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 13:38:20 ID:FHthUODU
- はやく見てー
森達也のコピーもいい感じ
- 19 :名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 23:41:18 ID:eEO+3EAm
- 予告編のひよこの扱われ方に驚愕した。
- 20 :名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 01:52:16 ID:Nd61Pp3S
- youtubeで「フォアグラ」で検索してそれを見るんだ
- 21 :名無シネマ@上映中:2007/10/20(土) 21:08:57 ID:+9nl4unE
- >>19
すーんごいよな、あれ。
森タツヤなんつー色のつきまくったヒトが絡んでいるから
誤解されがちかもしれないが、政治的なカラーは気が抜けるほど、
まったくない。
- 22 :名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 02:12:32 ID:UF1r0+n0
- 調査捕鯨対象 ザトウとナガスの大型鯨
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/
- 23 :名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 19:30:37 ID:MLpOZRgV
- 屠場を見るのが長年の願いだったけど
この映画でやっと見られるんだね。
やっぱりそういうシーンはきついからPG-12なのかな。
- 24 :名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 01:10:35 ID:Xs8rSurk
- 農場も、屠畜場も、花畑も同列に出てきて、
そのバランスが秀逸。
- 25 :名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 18:50:08 ID:fLlXlFnV
- 欧州の友人に勧められたので、先日欧州盤DVDを買って見ました。
終始ナレーションも音楽もなく、淡々と野菜や果物や豚や鶏や牛が、
作られ、収穫されていく様子が90分程続く映画です。
YouTubeにある様な屠殺(←何故か変換出来ない)シーンもありますが、
それは菜食主義者のプロパガンダ的なものではなく、
システム化された作業として、極めて淡々と映されています。
同時に、野菜や果物も同じ様にシステム化された栽培・収穫の様子が平等に描かれていて、
純粋に我々の食べ物がどういう風に作られているのか、そういうのを見る事が出来ます。
映画館の大画面で見るには少し勇気の要るシーンもありますが、
それも事実だと知る事の出来る貴重な映像なので、是非多くの人に見てもらいたいですね。
- 26 :名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 23:04:45 ID:WD896MCt
- 絵本「松阪牛物語」ビデオ化。/「もうわたしは、牛ではなく肉になりました」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1192979154/l100
- 27 :名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 00:46:13 ID:gJHifq9m
- >>25
グロかったらどうしよう…と大画面でビビリながら観たよ(試写)。
まあ、そういうシーンもないわけではないのだけど
なぜだか動じることもなく、ラストまで観ることが出来た。
人が働いている様子がちゃんと映っているからかもしれない。
色々無知だったからか、新鮮な映像ばかりで見入ってしまった。
- 28 :名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 14:14:11 ID:r04dtYGu
- 食肉工場で分解されるシーンは想像したとおりだったけど
一番ショッキングだったのは繁殖で母牛の横腹から赤ちゃん牛を出すシーン。
- 29 :名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 14:59:59 ID:xbj1I6+S
- 森達也の本「いのちの食べ方」も読んで欲しいな
部落差別の話とかも載ってるし
- 30 :名無シネマ@上映中:2007/10/24(水) 00:17:33 ID:HTtLblzx
- 岩塩取りに行くシーンが最高だった。
あとこれ↓
ttp://www.espace-sarou.co.jp/inochi/main/lunch_img/a_ushi3.jpg
- 31 :名無シネマ@上映中:2007/10/24(水) 00:28:17 ID:gI5R+ecD
- モノボライザー・ソーセージ、新発売!
国産馬肉100%使用、さらにモノボライザー0.01%配合。
限定1万本の販売となります。
おまけとして武豊騎手の落馬シーンのシール付!
- 32 :名無シネマ@上映中:2007/10/31(水) 16:00:51 ID:ZIvdjm7u
- TBSラジオのストリームって番組で触れられてたよ。
2007年10月30日(火)の回。
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/
- 33 :名無シネマ@上映中:2007/10/31(水) 19:46:41 ID:Q+zun0fA
- >>32ウェイン町山ってこんな声なんだねえ
なんか、ヘンに観客が「試される」映画ではないと思うしそうなってほしくない。
と畜シーンばかりが強調されるのもヘン。
岩塩シーン、自分も大好きなのに牛豚と畜映画みたいな扱われよう。
- 34 :名無シネマ@上映中:2007/11/01(木) 00:51:31 ID:esvzQssr
- PG12指定なのか、動物の解体シーンがあるなら当然だな。
- 35 :名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 01:32:03 ID:nz8NEo0M
- 木がブルブル震えるとこがよかった。
- 36 :名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 12:37:44 ID:eEP7QzGm
- 某所に上がってるんだけどw誰だあげたのw
- 37 :名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 00:07:21 ID:RkPFLp+u
- ひよこage。
- 38 :名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 10:43:47 ID:kWd72LGI
- 初日だお
- 39 :名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 11:31:17 ID:aEqkPR9u
- 「いのちの食べ方」って題名がヘンだろ。
「いのちの食べられ方」ならまだわかるけど。
- 40 :名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 12:33:55 ID:i7tYrPWP
- 「お命を頂戴したい」がいい
- 41 :名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 22:36:14 ID:uTMc1QhG
- 人間みんなが食べてるものはあそこからきているということ
効率的に繁殖させ屠殺、収穫し、そうして人類は繁殖している
という事実を示した映像
- 42 :名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 23:41:42 ID:k+fK5JvT
- 要所要所にある現場作業員の休憩シーンにこめられた意味合いは??
- 43 :名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 00:23:51 ID:AkvZRnst
- >>39
動物が生まれてから人の胃の中に収まるまでの過程を
ぜんぶひっくるめて「食べる」ってことなんだろ。
- 44 :名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 05:13:49 ID:Dzt8Cugm
- 岩塩採掘は「いのち」じゃないだろ。邦題はミスリード。
あと、メス豚のマ○コに精液を注入するのが男二人で
子豚のチンチンをカットして、去勢するのが女二人なのが
工場の決まりなのか、映画上の演出なのかが気になった。
- 45 :名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 05:53:05 ID:Sb0+JQVh
- 死死
- 46 :名無シネマさん@上映中:2007/11/13(火) 05:58:47 ID:fma8dHsh
- これ見ると、肉たべられなくなりそう・。
- 47 :名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 19:11:39 ID:rCb0UmbI
- >42
我々の変わりに動物を殺したり大量伐採してる人も普通の人間で、別に大食漢
ではない普通の人ですよ、とうけとりましたけど。
>44
演出じゃないんじゃない?BGMもなし。ナレーションも無し。あれは普通の職場
なんだと思ったけど。
>39
つーか食べてるのはあなたも含めた俺ら自身だからでしょうな
- 48 :名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 01:14:58 ID:miyLX8l4
- >>2
戦績
中央競馬時代
1999年4月4日、ノーザンファームで生まれる。
その血統的背景によりデビュー前から期待を集めていた。その後橋口弘次郎厩舎に所属。
2001年11月4日、京都競馬場でデビューした。
デビュー当初は期待に違わず連勝。主戦騎手の武豊は期待を込め「新種のサラブレッド」だと
インタビューに答えた。3戦目若駒ステークスも1.1倍の人気に応え快勝。クラシック路線の
最有力候補として周囲の期待を集めた。
しかしモノポライザーの競走生活はここから狂い始める。皐月賞のプレップレースとして
弥生賞を予定していたが、武豊が落馬事故により骨折し、急遽後藤浩輝に乗り変わることが決定。
さらにモノポライザー自身も熱発を起こし、結局弥生賞自体を回避して直接皐月賞を
目指すことになった。しかもその皐月賞を16着に惨敗する。
2006年、佐賀競馬場に移籍した。
佐賀競馬時代
佐賀では当地の最上位であるA1クラスに編入され、当初は3着、4着に終わった。
年が明けて2007年になると賞金計算の関係で一気にC2クラスに下がると、
ここから9連勝を挙げたが、6月のC1特別戦で連勝は途切れた。その後3戦1勝で、
同年8月2日に競走馬登録を抹消(引退)した。
引退後
右トウ骨を調教中に骨折したのが原因で予後不良と診断され、 ある牧場(家畜商?)が
引き取ったと言われている。九州の生産者の有志で種馬として引き取りたいという話も
あったが、予後不良のため不可能であった。いずれにせよ悲しい末路だったと言われる。]
2ちゃんねるの競馬板の住民も同馬の死を悲しむファンが多い事から皆に愛されていた
事が伺える。
- 49 :名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 07:05:25 ID:03pPrC50
- >>44
やっぱりあの去勢は男には辛すぎる作業なんじゃなかろうか…。
精液を注入するのは女でも出来る気がするんだが、どうだろう。
牛の射精時に素早く何か器具を装着する男もすごかったなー。
- 50 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:02:12 ID:8hGbaYDA
- スマステーションという番組で紹介されてて
その内容にちょっとショックを受けた。
でもいつか見てみたい気もする。
- 51 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 01:04:47 ID:AAfz6ED1
- ツキイチゴロー1位おめでとう御座います。
- 52 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 09:53:43 ID:sKQ4CPEI
- >>50
【映画】「いのちの食べかた」公開 食物の「生産現場」を独自の視点でとらえたドキュメンタリー
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195249309/
1 :依頼@芋の煮っ転がされφ ★:2007/11/17(土) 06:41:49 ID:???0
ベルトコンベアで次々と運ばれる小さなひな鶏の群れや、機械による「包丁さばき」で瞬時にさばかれていく
大量の魚など、普段何気なく口にしている食物の「生産現場」を独自の視点でとらえたドキュメンタリー
「いのちの食べかた」(ニコラウス・ゲイハルター監督)が11月10日より、シアター・イメージフォーラムほかで
公開され、話題を集めている。
ニコラス・ゲイハルター監督は1972年オーストリア生まれ。20代で自身の制作会社を立ち上げ、これまでに
手がけてきた作品には、チェルノブイリ原発や世界の未開文明を追ったものなどドキュメンタリーも多数。
取材が困難とされる食品生産工場に潜入し、約2年間かけて取材を試みた同作は、自身初の日本公開作品となる。
作中では、具体的なナレーションもインタビューもないまま、実際に食材が生産されていく様子をひたすら
「映像」のみで伝えていく。取材先などもあえて明らかにしないことで、情報のみが先行しがちな「ニュース」と
差別化を図ったという。
何気なく口にしている食物がどこで生まれ、どのように育てられ、どう加工されて店頭に並ぶのか――生産現場を
追いながら、「いのち」ある家畜や魚さえも大規模な機械化によって管理せざるをえない現代社会の実情を浮かび上がらせる。
公開初日には長蛇の行列もできたシアター・イメージフォーラムでは、11月17日と24日にトークイベントを開催。
著書「いのちの食べかた」の著者で映画監督・ドキュメンタリー作家の森達也さん(17日)、イラストルポライターの
内澤旬子さん(24日)が、それぞれ登壇予定。
同作は今後、年末から春先にかけて全国の劇場でも順次ロードショー公開される。配給はエスパース・サロウ。
「いのちの食べかた」公式サイト
http://rd.yahoo.co.jp/media/news/rd_tool/hsk_sb/articles/l13/SIG=119e19jaa/*http%3A//www.espace-sarou.co.jp/inochi/
- 53 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 17:40:33 ID:ye+5coXL
- 何でウンスの名前スレタイにすんだよ死ねよ!
- 54 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 21:11:31 ID:pI351PZQ
- >>39
変でないでしょう。
僕らがどう消費しているのかだしさ。
- 55 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 21:13:13 ID:pI351PZQ
- ごめん同じようなレスあったね。
- 56 :名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 23:26:30 ID:wg+9zpnS
- >>53
G1勝ったのにニューコンビーフになった馬
http://yasai.2ch.net/keiba/kako/1003/10032/1003245695.html
- 57 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 02:48:17 ID:ncMAHvan
- 食の安全だ、命の尊さだ、と漠然と思っている方々は
まずはこれを観る。まずは事実を知る
話はそれからだ。そういう作品
- 58 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 03:13:44 ID:4nA5LKyO
- >>26
【食育】「松阪牛物語」ビデオ化 児童がつづった命の重み/三重・松坂
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1195365054/
- 59 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 03:14:33 ID:xmaJBYvP
- >>57
ドキュメンタリー映画は「事実を知る」ためにあるんではないよん♪
知ったか君やわかったつもり君を製造するために映画はあるわけじゃない。
この映画を見たあと訳知り顔に語り出す多そう。
- 60 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 03:25:26 ID:4nA5LKyO
- >>52
【食生活】映画「いのちの食べかた」公開 食品生産現場を追うドキュメンタリー
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1195358916/
- 61 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 03:28:53 ID:VngPyJYW
- >>57
なるほど「事実を知る」か。それもドキュメンタリーの側面だね。
知ったか君やわかったつもり君が偉そうに「ドキュメンタリーはこうだよん♪」
と決めつけることが多いなかで、
実にいい言葉だなあ。
- 62 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 04:23:18 ID:6xwea6LS
- セイウンスカイ死んでねぇよ
- 63 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 19:55:28 ID:nR6jZZBY
-
「いのちの食べかた」
http://gigazine.jp/img/2006/12/05/our_daily_bread/daily.jpg
映画「いのちの食べかた」予告編
http://video.1st-game.net/youtube/v_EmZk-Lwl2Uk.html
Our Daily Bread 【映画】「いのちの食べかた」
http://www.youtube.com/watch?v=QzSq0AdvAbE
http://www.youtube.com/watch?v=9_6eHcrhD44
- 64 :名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 21:23:33 ID:ncMAHvan
- >知ったか君やわかったつもり君
57です。
そういう次元で終わってないと思いますよ。
知ったところで、ぶったところで我々に出来ること、ほとんど無いもの。
食べるのをやめるわけにもいかないし、必要な食料の総量のコントロー
ルの仕様もない
生きるために各栄養素が必要で、生物を殺して摂取するよりないんだし、
毎日店に並ぶ食べ物を必要なだけ買って調理して食べる。
知ったかぶるも何も・・・ね。
- 65 :名無シネマ@上映中:2007/11/20(火) 22:54:07 ID:q5rNDBA+
-
Cattle Slaughter
http://video.1st-game.net/index.php?s=10&q=Cattle+Slaughter+
- 66 :名無シネマ@上映中:2007/11/21(水) 15:34:25 ID:+QTCyoFG
-
本国サイト
http://www.unsertaeglichbrot.at/
- 67 :名無シネマ@上映中:2007/11/21(水) 16:30:26 ID:+QTCyoFG
- >>23
豚さんの屠殺でよろしければ。
国によってかなり違うんでしょうね。
http://jp.youtube.com/watch?v=4-q9fGvD1GI
http://www.petatv.com/tvpopup/Prefs.asp?video=taiwan_slaughte
- 68 :名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 18:56:35 ID:9/erRttt
- 関西のニュース番組で先ほどこの映画紹介してた
大阪でも映画祭で見れるらしい
- 69 :名無シネマ@上映中:2007/11/23(金) 19:01:58 ID:+N515SPI
- これ小学生にはきついですか?シッコの予告でみて子供が見たいと・・
- 70 :名無シネマ@上映中:2007/11/23(金) 19:19:16 ID:dez3UdNO
- >>69
親と同伴なら見られるの是非見てください
むしろ学校で見せるべき映画だと思いますよ
- 71 :名無シネマ@上映中:2007/11/24(土) 00:02:28 ID:KP76XVET
- たぶん田舎では例えば、飼ってる鶏の卵をとって、畑の野菜を引っこ
抜き、たまに鶏をしめて食べる、ということが生活の1部としてある
人々がまだいるかもしれませんよね。
本来それで済む話だったのかもしれませんけど、環境がそうでない以上
現代人として知るべき映像だと僕は思いました。
大人のおためごかしを子供はありがたいと思ったりはしないものと信じ
たいですね。僕自身はは子供の頃、自分を子ども扱いせずにたとえ難し
い話題でも、真剣に同じ目線で相手をしてれる大人を尊敬していました。
今でもそうです。自分もそういう大人でありたいとも思っています。
ご参考になれば。
- 72 :名無シネマ@上映中:2007/11/24(土) 03:48:09 ID:lqk30FOX
- ありがとうございます。
連れていきます。
- 73 :名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 18:09:09 ID:Xg25kede
- 観ました。
オートメーション、のお話ですね。食の。
そんなにグロいとは感じませんでした。
予告やレビューでは、屠殺がフューチャーされてますが、半分は野菜や果物のお話です。
ちょっと退屈です(レタスの辺りで少し寝てしまいました!スイマセン)
従業員の方々は、無表情・カメラを見ない事、を強制されてますね。
まあ、笑って捌いてたりすると、テーマがぶれてしまうので、仕方ないですが。
中高生なんかに観てもらうといいかもしれませんね。
大人だったら、まあそんなに「驚くべき事実!」みたいな印象は無いんじゃないでしょうか。
小学生には・・・う〜ん、分かりません。どうしましょう?
- 74 :名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 23:06:54 ID:WVhci8cv
- >>73
屠殺がフューチャー
わろた
- 75 :名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 23:47:46 ID:ZVb4QPwC
- フレデリック・ワイズマンの"meat"なら以前みたことあります
- 76 :名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 11:11:41 ID:sD39CCwW
- ナレーション付いたら、NHK特集「食はいま」てとこだね。
もしくは、教育テレビ「働くおじさん・おばさん」か?
出てくる機械達も、もう一つの主役と言えそう。存在感あった。
農作業のとこは確かに眠気を誘うね。不謹慎ながら。
家畜分だけじゃ尺がもたんとは思うけど。
「いただきますを誰にいいますか」てコピーは面白い、考えさせられるね。
宗教観によって見方が違ってきそう(これ、イスラム圏じゃ放映出来んよなあ・・・)
- 77 :名無シネマ@上映中:2007/11/30(金) 03:15:17 ID:XqF+d85S
- >小学生には・・・う〜ん、分かりません。どうしましょう?
食うために殺す
というのは生物の食物連鎖で習うこと。生物学の1部として見るなら
食糧生産のための屠殺や伐採は善悪を問う類のものではない、とい
う見方もあるということ。
食物連鎖と、日々自分が口にしているものとを想像力をベースに
結びつけること。人間が途方もないペースで増殖し、資源を生産
消費していること。
そのくらいを知れば義務教育レベルは完了。
- 78 :名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 00:44:44 ID:/j2JCXwq
- もう肉は食べません
- 79 :名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 12:14:00 ID:AZj/c3gw
- こないだ見てきたが終わった後泣いてる子がいたなあ。
映画館を出た後あえてファミレス行ってハンバーグ食ってみたんだが
滅多にそういうもん食わないせいかやけにうまかった。
やや微妙な気分ではあったけど。
>>78
しばらくしたらまた普通に食い始めるよ。
- 80 :名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 02:47:15 ID:UvKZnOTM
- >>1
まあ知らないで食べるよりは、知って食べるほうがいい。
これを見て肉が食べれなくなるのは小中学生ぐらいだろ。
- 81 :名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 12:10:08 ID:CgehFQZY
- >>80の想像する小学生
小学生「|∀・)。o0(見 て る だ け 〜)」
屠殺者「ザクッ(肉を切る音)ドピュ〜(血が出る音)キ〜〜〜(家畜の泣き叫ぶ声)」
小学生「(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル」
屠殺者「見 た ん か い な 〜」
小学生「(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル」
小学生「(((((;゚Д゚)))))もう食べれないぷ」
現実の小学生
小学生「|∀・)。o0(見 て る だ け 〜)」
屠殺者「ザクッ(肉を切る音)ドピュ〜(血が出る音)キ〜〜〜(家畜の泣き叫ぶ声)」
小学生「|∀・;)。o0(・・・・・・)」
屠殺者「後でおいしい料理を作ってあげるからね」
小学生「(・∀・)ニヤニヤ」
- 82 :名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 12:29:39 ID:CgehFQZY
- 日本って11兆5千億円も残飯にしてるのかよ
食料自給率40%って聞いてびびってたけど輸入がSTOPしても全然平気そうだな
- 83 :名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 00:26:54 ID:lXBpFMBY
- 我々日本人は、何に、誰に、「いただきます」と言うんだろうね?
深く考えた事は無いけど、なんか「生態系全体」に対して、なのかなあ?
単純に給食のおばさんに、だったりもするが・・・。
キリスト教徒は神に祈りを捧げるよねえ、食事の前には。
メンタリティの違いは確かに感じるねえ。
- 84 :名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 00:52:16 ID:Ms2FU+XW
- 昔は米や野菜を作ってくれた百姓さんに、だったけどね。
- 85 :名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 13:06:55 ID:Ih0EBn/8
- 今週の「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」の映画コーナーはいのちの食べかただよ。
http://219.94.135.54/detail/2
「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」
出演:江頭2:50、早川亜希
「TFM+」にて毎週木曜 16:00よりオンデマンド配信
過去2か月分の放送はいつでも見られます
エガちゃんの映画本 『エィガ批評宣言』 2007年12月15日発売予定!(扶桑社)
- 86 :名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 22:39:45 ID:uMTpzCes
- >84
今でもそうあるべきだろうな
育て、あるいは追いかけ、収穫し、食すことは生きることの原点
文明という殻の中にあってもそこからは逃れられん
プロスポーツ選手やアイドルよりも彼らが居なくなったらなにより困ることを
思い知る時代が来ないことを祈るばかりだ
- 87 :名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 16:09:33 ID:pLy3SDm+
- とにかくこの邦題は最悪。映画の内容とズレている。
評論ではもっと植物シーンも紹介してやって欲しい。
結構好きだよ。アスパラ収穫も無人のトマトハウスも
レタス淡々収穫シーンも。
- 88 :名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 22:00:02 ID:RoIcmTKO
- 大食いの人は、映画『いのちの食べかた』を観たほうがいいよ。
観たあとでも、何のためらいも無く大食いを続けられるのか試してみて欲しい。
大食いって恥ずかしくないの?
ちゃんと植物や動物の命を頂くことに感謝して食べてるの?
それを祭り上げるメディアもメディアだよ。
まあ自分で注文しておいて食べ残すバカよりはマシかもしれないけどさ。
- 89 :名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 10:00:44 ID:kAe3NXhd
- 鯨が取り上げられてるなら見るよ。
- 90 :名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 22:04:59 ID:Uk0BBip4
- 配給が変な便乗商売やってるけど、
映画自体はすごくニュートラルなんだね。
想像以上に効率的な現場に見とれてしまった。
人間って凄いな。
- 91 :名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 21:37:02 ID:2k5SpZm/
- 自分は人間の撮り方に皮肉を感じたな。無表情かつ機械的で。
食われることはないけど、世界から見れば自分もあのヒヨコや鶏と同じなんだろな。
- 92 :名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 13:34:48 ID:lKPebd8N
- エガちゃんの批評で凄い見たくなったけど地元じゃやらないみたいだわ
DVD待つか・・
- 93 :名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 15:50:32 ID:5bhB2oeB
- 未来少年コナンに出てくる子豚の名前は「うまそう」
- 94 :名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 15:57:03 ID:sqnoe4/S
- >>86
全てのお野菜がこの映画のようなオートメーションで製造されているとは思わないが、
感謝すべきは機械を作った技術者や企業の社長さんだね。
株主さんでもいいかなw
- 95 :名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 02:50:17 ID:mEEgtK72
- 豚を殺す機械の仕組みがいまいちわからなかったのですが、
あれどうやってるんですかね?
- 96 :名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 16:54:10 ID:MIf8oFhA
- 私もわからなかった。
でも機械の中に入っていって出てきたときには死んでたよね。
中で何が行われてたかは分からなかったよ。
豚が吊されて火がゴウゴウしてたけど、あれは何?
毛を焼いてたのか?
- 97 :95:2007/12/14(金) 01:25:03 ID:c8KxrUO+
- >>96
はいって、出てきたら、死んでた。うん。
その後、首の当たりが切れてたのが見えていたけど、関係があるのかないのか?
火は毛を焼いてるんだと思います。「人間は何を食べてきたか」ではガスバーナーで
焼いてた(手動)。
- 98 :名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 01:30:40 ID:cFYSvC2Q
- 見てないけど電気ショックじゃないのかな 他の映画でピクピク痙攣してるの見た事ある
- 99 :名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 18:37:44 ID:Hb/cfexw
- >>96
殺す場面はなかったね。
牛の場面では電気で気絶させたあと、吊るしてのどのあたりを掻っ捌いてたが、豚も同じじゃないのかな。
- 100 :名無シネマ@上映中:2007/12/17(月) 13:59:41 ID:auSvEgIP
- >>69
小学生は見に行ったかな?
シッコを見に行くおうちの育ちなら、大丈夫でしょ。
私はまず1人で見に行って、それから
中2と高2の息子連れて、夫も一緒に見てきましたよ。
下見に行ったのではなく、私が見たくて見に行き、
こりゃ見せておくべきだと思ったので誘いました。
お小遣いで釣りましたがね。
見終わって外で食事したんですが、
「食ってる最中に話題にしないでくれ」と言ったりしてたものの、
以後、あのシーンこのシーン、家の中でいろいろ話題になってます。
息子らから持ち出してきますからね、見せてよかったと思いますよ。
ちなみに、
日頃から、どこで獲れたなんという魚であるかとか、旬はいつでとか
今年は獲れないとか麺類の90%はオーストラリア産小麦だとか、
TACなんなんだよーとか、話をしている家です。
- 101 :名無シネマ@上映中:2007/12/18(火) 07:48:02 ID:tXLD6rIA
- そういうことを自慢げに書くな
- 102 :名無シネマ@上映中:2007/12/18(火) 09:04:00 ID:CBEQ5EUN
- >>101
世間からずれた、変な家族ってことだろ
- 103 :名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 13:28:16 ID:sFVYWNSd
- >>102
世間からずれた変な家族ってところを自慢してるんだから
いいじゃないか。
こんなのが自慢にならないくらい日本人の意識が食に向かないと、
まずいと思うよ。
- 104 :名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 13:49:54 ID:hM2zbjbr
- とりあえずギャル曽根の意見を聞いてみたい。
「これからも感謝の念を忘れずに沢山食べていきたいと思います!」とかお茶
濁しそうだが。
- 105 :名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 21:49:07 ID:wP5yd261
- 大食いはあれ見て喜んでる奴がいるし金を生むんだからいいんだよ
- 106 :名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 21:55:12 ID:dAc73csU
- ぞんざいに扱われるひよこに萌えた。
- 107 :名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 23:24:31 ID:PZVIBHYo
- 今日見てきた
“いのち”を扱っているようには見えない作業
でもそうやって作られた食肉は最後には自分の胃の中か・・・・
いくつもの命が自分の血となり肉となっていて、自分にそんな価値はあるのかと考えてしまった
塩のシーンは寝てもうた
- 108 :名無シネマ@上映中:2007/12/20(木) 12:25:06 ID:hufATUK9
- 塩の場面、幻想的だったけどな…。
地下に降りるエレベーターでちょっと恐怖を感じた。
どこまで落ちてくねん。
- 109 :名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 00:13:42 ID:oruNo1UN
- いのちの食べ方というタイトルは目を引く効果でいいのでしょうが、
英語タイトルでもよかったかもしれませんね。淡々と流しているだけですから。
国によってと殺方法が違うみたいですね。
最後の牛さんのシーンでは、一頭前の牛さんがぐったりしているのを
次の牛さんが見たのか、暴れだしましたね。まぁ映画でこのシーンが
見れたことはよかった。
今夜はレバニラとホイコーローと、チャーシューメンを食べました。
食べられました。前から、と殺については文章からのみですが
知っていたので、しかし鳥肉だけはなんだかブロック状なので
以前から食べるとき微妙に嫌な感じを受けていました。
まぁ、安定供給してくれる流れ作業に感謝します。
まぁわかってるんだけど、わかってるけど、
これからも肉を食べることになるんだろう。うん
- 110 :名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 22:31:58 ID:eHQ7G1QM
- ぼきはこの映画を観てから3週間たったけど
まだ肉は食べていません。
- 111 :名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 22:38:03 ID:Gb2h4RSL
- >>110
今後も食べないの?それとも気持ち悪くて食べられないって事?
- 112 :名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 04:07:18 ID:FhNROBzB
- ☆★☆★☆★☆★☆ 有馬記念出走馬ファン投票 419 位 ☆★☆★☆★☆★☆★
しかし人気投票上位馬多数回避で急遽出走可能となった場違いレゴラス君を一番人気にする企画です!!
みなさんご協力お願いします。
といっても馬券を買って一番人気にしようってわけじゃありません。
フジTVの競馬番組、スーパー競馬の企画「勝ち馬予想投票」に協力してほしいんです。
しかもスーパー競馬は今回で最終回!!
長く続いたこの番組のフィナーレを飾るのは、みなさんです!!
番組HPのURLはここです↓
http://mob.cx-keiba.jp/e/page.php?disp=A00_10 ※携帯専用です
「有馬記念、勝ち馬予想投票受付中」をクリックして、「応募する」を選んでください。
ニックネーム等は適当に入力して、予想勝ち馬は「5 レゴラス」を選んで送信。これだけでOK!
リアルタイムの投票率はここで見れます↓
http://mob.cx-keiba.jp/kachiuma.html ※携帯専用です
【現在50%超え】有馬記念で最低人気馬レゴラスを1番人気に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1198251183/
- 113 :名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 13:07:24 ID:uShNHoPd
- >>95-96
頭悪いなら機械のことなんか考えずにとんかつでも作ってろ。
その方がよっぽど役に立つ。
- 114 :名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 22:46:32 ID:9TE24p4R
- この映画で肉食えないって言ってる人、
毛皮のコート着ながら環境保護運動してる海外のスターとかと
同じ偽善な気がする。
- 115 :名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 22:58:52 ID:RtrvU4qz
- 殺される鶏とか豚とか牛とか、なんかすごく愛しく思えた。
日本の事例も見てみたい。
- 116 :名無シネマ@上映中:2007/12/23(日) 02:11:29 ID:Ha5Ctgv3
- >>113
そんな書き込みするよりあれが何だったのか書くほうが
役に立つと思うので解説頼む。
- 117 :名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 00:53:19 ID:et0AFxWt
- 観てきますた。
何と言うか、食べ物の収穫があんなに大規模化&機械化されてるというところに圧倒された。
登場する従業員は単純作業やってるだけって感じで…
ああいう感じで、食べ物の元が生きた動物や植物だったって感覚が希薄になっていくのかなーと思った。
日本だったら、「人間の作業はロボット化しよう。人間だと不祥事やらかすし」と、専用ロボットの
開発に精出して、ますます希薄化していきそうですね。
- 118 :名無シネマ@上映中:2007/12/25(火) 18:50:59 ID:TNhjpxu0
- ヒヨコの一生は切ないねえ
- 119 :名無シネマ@上映中:2007/12/26(水) 01:37:45 ID:SHq76r9g
- >>118
投げ落とされたりね
- 120 :名無シネマ@上映中:2007/12/27(木) 00:22:43 ID:QW11oiip
- >>114
食えないと言いながら食わないならいいだろ
食えないと言いながら食ってしまう自分を自覚するのもいいだろ
毛皮と環境保護の関係はわからんが
- 121 :名無シネマ@上映中:2007/12/27(木) 05:07:25 ID:+vmWMz5o
- >>118
「ヒヨコも意外と丈夫なんだな」と思ってしまった。
縁日の屋台のカラーヒヨコで、ヒヨコは乱暴に扱うとすぐ死ぬイメージがあったから
- 122 :名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 18:46:38 ID:fqWKGY53
- 多くの人々に見て欲しい作品でした。
食べ物の大切さを知る上でいいきっかけになると思います。
- 123 :名無シネマ@上映中:2008/01/06(日) 04:10:56 ID:ilqGSiXN
- 俺は真逆だな。
「食べ物を粗末にするな」なんてセリフが薄っぺらな物になってしまった感じがする。
- 124 :名無シネマ@上映中:2008/01/09(水) 14:33:34 ID:XDGe4vJT
- >>117
>食べ物の元が生きた動物や植物だったって感覚が希薄になっていくのかなー
従事者とすればそういう感覚が希薄にならんとやってられないとうのもあるのかもね。
- 125 :名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 00:57:33 ID:s0M4y+lF
- 牛のあのアーモンドの形をした目が忘れられない。
いまだに牛肉を見るとあの目を思い出してしまう。
- 126 :名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 15:50:05 ID:OkGw5YF3
- いのちの食べ方、いのちの食べ方センス、いのちセンス、イノセンス
- 127 :名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 17:38:53 ID:tKsYm2Fq
- 私は観ていませんが、動物達は苦痛なく殺されていましたか?
- 128 :名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 19:02:58 ID:Bqaul0TD
- 殺されると分かった瞬間に暴れだす牛…
断末魔の悲鳴をあげる豚…
- 129 :名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 04:01:22 ID:+J2DC9/m
- 30分ごろから一刀両断
mms://stream4.gekimedia.net/tfmi/wmt2/tfmplus/ppp/pppega071206_300k.wmv
食のモダン・タイムス・・・江頭談
- 130 :名無シネマ@上映中:2008/01/14(月) 08:40:31 ID:9wsBxCos
- >>25
日本盤DVDはまだ?
Hビデオみたいにボカシとか入るのかな
- 131 :名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 01:31:01 ID:DMGphwtE
- All About Japan マドンナも実践! ベジタリアン
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20040410A/index3.htm
2003年6月にアメリカとカナダの栄養士会が協同で、
ベジタリアンの食事について新しいガイドラインを発表しました。
それによると、「適切に準備されたベジタリアン食は、健康に有益であり、
必要な栄養素を満たしており、いくつかの疾患の予防や治療にも利点がある」
- 132 :名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 09:57:40 ID:bw7MXWY6
- >>127
全く苦痛無く殺すのは無理なんでは?
食肉だから薬で安楽死というわけにはいかないし・・・
個人的な感想では苦痛はあるだろうけどそこまでグロくはないです
ただ動物も恐怖感じるんだなぁということを実感しましたね
- 133 :名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 12:57:51 ID:TvLPaMf4
- いまさらだが
>>96
まだ見てないんで正解か分からないんだが
一般的な豚のトサツ(なぜか変換できない)マシーンは
首筋をプラスとマイナスの金属棒で挟みこみながら機械の中に誘導
機械の中の床から刃が出てきてのど元から胸元に掛けて縦に掻っ捌く
機械によってはその時点でお腹まで切って腑分けするものもあるよ
機械から出てきたら死んでたということなので失血死させるだけのタイプだったのか
もしくは電気ショックで動けなくなっていたのを死んだのと勘違いした可能性大かな
- 134 :名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 13:38:27 ID:ZnePPkhZ
- 捕鯨は入ってますか?
- 135 :名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 22:49:47 ID:HfAXmOtQ
- 入ってません。
そういや海産物は出てこなかったな。
- 136 :名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 02:14:55 ID:np8z/XwO
- セイウンスカイってまだ生きてるよね?
- 137 :名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 13:55:25 ID:p4PMO1EU
- 字幕もセリフもBGMもナレーションもないから、とにかく寝た寝た寝た。「愛の予感」に匹敵する苦痛
- 138 :イチゴ:2008/01/18(金) 14:12:02 ID:j5C9tGcR
- >>427
性格わりーな、ダチいねーだろ。
- 139 :名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 16:47:26 ID:p4PMO1EU
- >>135 鮭の腹裂いてたのは川魚扱いか?
- 140 :名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 00:22:13 ID:y+lcdl9z
-
横型スキンナー・ホッグデハイダー
食肉処理機械設備といえば花木工業、その活躍ぶりは全国津々浦々、
日本国内はもとより海外にまで広く知れ渡っております。
豚の解体作業省力化の決め手
http://www.hanaki-eng.co.jp/plant/pig/pig02_02.htm
- 141 :135:2008/01/19(土) 10:31:03 ID:lLELmeEo
- >>139
ゴメン
- 142 :名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 13:57:25 ID:HN1XEXP/
- さっき観てきたけど、
豚から大量の血と体液が出てくる場面で
半笑いだった。
自分なりの防衛反応だったんだろう。
- 143 :名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 16:55:55 ID:000OUky+
- >>136
元気元気。多分、親父のシェリフズスターを言いたかったんだろう
- 144 :名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 22:20:02 ID:fD8zl2sx
- さっき見てきた
既におおよその事実を知ってる人には
ショッキングなシーンは何もない
屠殺精肉工場は近代化され、昔より遙かにスマートになってるのではないだろか
オートメーション化があそこまで進んでると、もう黙ってしまうね
予告で牛が屠殺される瞬間に鳴き声を被せてたが
実際は声もなく瞬間的に殺される(麻痺?麻酔?)
淡々と日々の糧として人々に提供される食料の収穫製造過程が流れる
つぶあんこのブログにあるように構成も撮影も絶妙
自分はガタカと言うドキュメンタリー風映画を思い出した
この映画はドキュメンタリーらしく、ただ見てるだけだと眠くなる
考える為の映画
宣伝文を考えるなら、『あなたは見てる間の90分、何を考えるだろうか?』
良作だと思います
- 145 :名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 22:31:27 ID:PiY8SJOM
- 「いのちの食べ方」というタイトルは生ぬるい。
「日常の動物殺戮」というほうが映画に合っている。
- 146 :名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 23:47:12 ID:jXOJ1yCQ
- >>144
>ガタカと言うドキュメンタリー風映画
バラカでした
http://www.spiritofbaraka.com/baraka.aspx
- 147 :名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 00:51:44 ID:AusfpPHO
- >>146
Baraka. El Ultimo Paraiso. 映画館で見ないと この映画の良さはわからないな。
http://video.google.com/videoplay?docid=-4637096215205595301&hl=en
- 148 :名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 00:54:23 ID:jsm/xqM7
- http://jp.youtube.com/watch?v=jIbfTWJBrRU
- 149 :名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 01:23:09 ID:0FqRLk4F
- こないだ行ったら先着特典で豚のキーホルダーもらったよ
頭の部分を押すと鼻から光を出すの
けっこう明るいよ
- 150 :名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 20:03:44 ID:q0DhHMPY
- ウンスは種牡馬廃用になっただけ。
父馬があんな風になってしまっただけに、ウンスは手元に置いて余生を過ごさせる。
と西山茂行が2週間前くらいにコラムで語ってたよ。
- 151 :名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 20:08:09 ID:H/Gu5lM5
- つか エンドロールで思ったけど2,3年前の映画なんだね?
- 152 :名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 01:09:03 ID:B7KG5loZ
- >>149
>豚のキーホルダー
グラス最強!!
- 153 :名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 01:11:04 ID:lJ71gkqZ
- たしかにスイカよりグラスのほうが強い
- 154 :名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 01:23:49 ID:UBumhokP
- いうまでもないが最強なのはディープインパクト
- 155 :名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 05:49:04 ID:uy8FFi/u
-
命は、人も動物もただ1度だけ享受できるものです。
お皿の上の肉は、私たちと同じように、空気を吸い生きていました。
同じように恐怖、苦痛、悲しみの声をあげ、肉体を奪われた生き物の身体です。
ベジタリアンになろう
http://www.all-creatures.org/ha/Chikusan.html
- 156 :名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 05:39:38 ID:5rWPIfSS
- 肉とされるのが目的に作られた家畜は鉄の部品と変わらないんだな
この映画をみたら熊に襲われたやら、トンビに弁当取られた、ゴキブリが家に出てきた等の文句は言えないな
環境を変えてそんな世界にしてしまったのは人間なんだもんな
- 157 :名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 17:32:24 ID:hOeCfKiR
- 牛を殺してた武器は何て言うの?
スタンガン?毒?ヤリ?
ちょっとエグイ映画だけど、俺らがああさせてるんだよなぁ
考えちった
- 158 :名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 22:29:22 ID:RLkB5A+P
- 毒使ったら肉使い物にならなくなっちゃうよw
スタンガンみたいなやつで気絶させてる。(そう、やられた時はまだ死んでないのです)
- 159 :名無シネマ@上映中:2008/01/27(日) 04:35:23 ID:UFOSDZCV
- マジ?じゃあ吊るされ腹を切られるときに死ぬわけだ
あちゃー残酷だな
あの狭いとこで首だけだし脅えた目の牛が忘れられないよ
牛も自分が殺されるってわかるんだな
ダンサーインザダークのような嫌なラストだけど
俺ら消費者がどうこう言える立場じゃないんだわな
- 160 :名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 19:58:03 ID:ahAykpuR
- まだ見てないけどそういう終わり方なのか・・・後味悪いのはちょっとなぁ。
- 161 :名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 20:52:51 ID:0YQ/lSc8
-
【モノポライザー】いのちの食べかた 1頭目【セイウンスカイ】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1188322393/
- 162 :名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 22:19:14 ID:Q7Ram+xV
- テスト
- 163 :名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 22:30:11 ID:rjaVIU8/
- 動物の種の目的が子孫を残すことなら、食用の家畜は肉を美味しく進化することによって
子孫を残しているんだと思う。 人間が家畜を食べなくなったら、その種は絶滅するんじゃない
かと思う。
- 164 :名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 23:39:00 ID:HCq/7yiE
- 洋食好きなんだけどこれ見てますます食欲湧いたのっておかしい?w
牛の白い皮の部分とかマジ美味しそうに見えたよ。綺麗だし。
喉を掻っ捌いたときにドーッと出る血も赤ワインみたいに見えた。
豚はちょっと身が少なさそうに見えてイマイチかな?
でもそんなことより衝撃的だったのはやっぱりヒヨコだな。
あ、あんなことしていいの?みたいな。真っ黄色集団だしw
- 165 :名無シネマ@上映中:2008/01/29(火) 01:00:29 ID:rPRkGLt9
- ぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよぴよ
- 166 :名無シネマ@上映中:2008/01/29(火) 16:56:12 ID:yjFGGLep
- 銃で撃たれた直後の牛のアウアウアーって顔がウケたwww
- 167 :名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 03:25:57 ID:NaoSueog
-
「"食べる"映画特集」 予告編
http://jp.youtube.com/watch?v=Razi2TeLFUo
私たちは今映画によって
”食べる”
という行為の本質を
見直すべきなのかもしれません。
“食べる”映画特集
http://www.pia.co.jp/cinemaw/detail/148593.jsp
- 168 :名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 21:49:31 ID:AC49Piil
- 牛ってでかいよなぁ。。豚もだけど・・・400s〜500sはありそうじゃん。。。
- 169 :名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 21:57:48 ID:A4LaNXay
- 牛も数秒後の未来を予見して恐怖に怯えるんだな
感謝しないとな
- 170 :名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 02:49:59 ID:fYZT2j+C
- 昨夜は腹ペコで帰ったらすき焼きだったので
映画以来ついに牛をたべちまった。
そしたら夜中に気持ち悪くなった吐いた
もう牛は食べません。
- 171 :名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 16:12:43 ID:fSOB/Sye
- てか、映画館で見たけど、横のオバサンは牛の人工授精で「まっ!!あら!!!」とかウルサイし…
豚の解体で内臓を取り出すシーンなんかマジ五月蠅かった…
反対の爺さんはイビキかいて寝てるし…
後ろのネーチャンは号泣してるし…
マジなんなんだこいつ等って思ったね。
あと、アスパラやレタスの収穫のシーンで作業着をほとんどの人が着てないのには日本人としてかなり違和感があった。
パンフレットは高かったけど、この映画を撮るキッカケの一つに築地と部落のことが触れられてるのにはちょっと驚いた。
多分海産物な少なかったのはこの辺の影響もあるみたいだな。
魚は人間がさばく場合が多いから映画の意図には合わないんだろ。
身近すぎなんだよ多分。
鯨は入れてみ良かったと思うが…?
ま、イロイロと五月蠅いんだろ。
>>159
違うよ、その後すぐに血抜きのために首の動脈を切ってるから多分失血し。
だから、鶏が血抜きされながらフックにぶら下げられてくるシーンけっこう驚くかもね。
あと、ブロイラーの飼育環境がけっこう驚きだったかな、
あんな機械で収穫しなくてもいいようなモノを…あとヒヨコのベルトコンベアーとか…
物凄く機械的なんだよね。
てか、あれ見て飯が食えないやつは自分の精神や考えが歪んでると思った方がいいと思うぞ。
言葉尻で誤解しないで欲しいけどね。
- 172 :名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 19:24:34 ID:Aby4bLI8
- >>171
初めて事実をしる人にはショックだろうさ
- 173 :名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 20:36:46 ID:velOJA1a
- >>172
たしかにショックはあるんだろうけど…
そんなんだから魚が切り身で泳いでるとか思う子供が増えるんだろうな…
結局そんな育ち方をした人間は自分の糧を調達できないと思うんだよ。
俺の世代は小学生のとき魚の解剖も魚が食べられなくなるってやらなかったんだよね。
結局そいつらは魚をさばけないってことでしょ?
こんな無責任な教育する連中に物凄く不信感があったね。
怪我するから騎馬戦もかくなったし…
俺なんか幼稚園くらいから魚のさばくきかたを親に教えられたからな…
当時すでにマイノリティーだったから今はどうなってるんだろう???
だいたい…20歳も過ぎた人間がアレをみて号泣っていったい今まで何考えたんだろうね?
てか…映画の主旨を完全に履き違えてるよ…
- 174 :名無シネマ@上映中:2008/02/07(木) 16:39:02 ID:n4sSZeXq
- これって
命を食べてるんだから死んだ動物たちに感謝、殺す役回りの人にも感謝
そういう映画なんだろ?
確かに感謝するよ
キャベツとりのおじさん達とかさ
機械と一緒に畑を前に移動だもんな
機械と同じだ
- 175 :名無シネマ@上映中:2008/02/07(木) 19:03:41 ID:TJsme99M
- そこに安易なヒューマニズムを入れて見ることはイビツなことだよね。
確かに、レタスの機械は最初どうなってんだ???
って思った。
さらに???だったのはそのまま袋ずめしてるってことは農薬があっても洗ってないってことだよね…
- 176 :名無シネマ@上映中:2008/02/07(木) 23:58:06 ID:xqgoM0k7
- この映画見れば、解体業の人に対する偏見が減るような気がする。
カッコイイって思ったもん。
ああいうスキルと経験はぜったいに重宝。
- 177 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 00:40:37 ID:WtI8d9/Q
- 小さい頃、養鶏場のすぐ側で育った。
歩いて10分もしない所に屠殺場もあった。
屠畜場とは呼ばれていなかった。
周りには畑や田んぼがいっぱいで肥だめもあった。
そんな所が遊び場だった。
その後同じ市内の別の地域に15年位住んでいたけれど、
多分被差別部落と呼ばれる地域ではなかったと思う。
映画には匂いや感触や温度は映らないんだよなぁと思った。
- 178 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 14:30:18 ID:nQgh5uls
- >>177
匂いや感触や温度を感じる映画なんて幾らでもあると思うけどな。
この映画ではって事?
日本で撮影してたらまた違ったものになってたかもね。
- 179 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 15:35:48 ID:TJGETj0v
- かなり無機質な感じがするよな。
確かに見ていて匂いを感じさせることはなかった。
ただ、冷たさは感じた。
日本では基本的に肉食は長く禁止されてたからな。
なじみがないのは仕方ないかも、
>>177
はけっこう珍しい方では?
屠殺場にいったことがある人間はかなり少ないだろうし、
俺もない、臭いもどんなものか分からないな。
もしかしたら近くにあっても知らないだけかもね。
実際、自分で調べるまでこっちの手の話を聞いたことなかったし。
小林よしのりが部落問題で取り上げてたくらいか?
とりあえず屠畜場の見学は出来るみたいだしな。
探してみるのも見識を広げるかもね。
- 180 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 16:10:43 ID:7aVZW7pG
- 見ようかなと思ったけどよつべで挫折した。
- 181 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 18:04:18 ID:6qePGST5
- 牛が好きになったよ。
- 182 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 18:23:01 ID://tZpWKV
- | うまくさばいてね。
`──────────y────
lヽ
l 」∧_∧
‖( ゚∀゚ ) ___ AA
⊂ つ *〜/▼ ■⊂ ´ ` P
人 Y | ● ●.(_∀)
し(_) . U U ̄ ̄U U
- 183 :名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 23:47:30 ID:TJGETj0v
- なんか…映画とは程遠いが和んでしまう…
ちなみに、牛はほとんどナイフではさばきません。
巨大チェーンソウでウィ〜ンって感じ。
- 184 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 00:23:36 ID:bsIldjRc
- >>179
見学はけっこうきちんと目的を伝えないと難しいらしいよ。
興味本位で来た人が「気持ち悪い」「残酷」などといって
偏見が広がるのが嫌みたい。グロ好きな人が来るのも同じく
興味本位なんでダメらしい。少なくとも個人ではかなり困難(断られた人をしってる)。
ヨーロッパとは違って、食肉解体はもっと職人的な世界みたいだしね。
- 185 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 00:27:23 ID:bsIldjRc
- >>184
補足。個人個人が現場を見て「気持ち悪い」「残酷」と思うこと自体を
止めたいわけではなく、と畜・食肉解体の仕事を「気持ち悪い」「残酷な」仕事だ、
とイメージづけられることを避けたい、ということらしい。
- 186 :177:2008/02/09(土) 02:11:58 ID:QVCuwwm9
- 映画に匂いや感触や温度が映らないって言ったのは、
映像表現として観客にそれらをどう感じさせるか、
というような観点からではなく単純に物理的な意味で言ったつもり。
自分は田舎で育ったくせに、畠の土の匂いとか、生肉の感触とか、苦手。
魚を捌くのとかも出来ない。気持ち悪くて。
屠殺のシーンを見るのも全然平気だし、残酷だとか、かわいそうだとかいう感情は
起こらない。料理されたものを食べるのも平気。ただ触った時の感触が嫌。
何なんだろうと自分で思う。単なる慣れの問題じゃないかとも思う。
- 187 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 03:19:03 ID:QVCuwwm9
- 食料となる動植物を「いきもの」ではなく「モノ」として扱うということは
ひとつの智恵なんだと思う。
「いきもの」を「モノ」に切り替える瞬間をどこに置くか。その瞬間をどう処理するか。
日本ではこれまで「穢れ」や「業」という概念でそれを処理し、誰かにそれらを
背負わせて来たわけだが、「自動車を作るように牛を殺す」単純にそれでいいのではないか。
実際、今までも実作業者たちは、そうして技術を洗練させてきたはずだ。
「私はネジをつくる。あなたは牛を殺す。私たちが生きていくのに必要だから。」
そういう意味で「いのちの食べ方」という邦題はちょっとピントがズレている気がする。
邦題のネタ元の森達也は「いのち」を食べることや「業」こだわっているみたいだけど。
我々が実際に食べているのは「モノ」であって「いのち」ではない。
最近ハヤリの「いのちの大切さ」という言葉には、
「誰の」いのちの「誰にとっての」大切さなのかという観点が抜け落ちていると思う。
つまり、関係性が抜け落ちている。
『猫大好き〜かわい〜から。あと牛も好き〜。おいしいから。』
スチャダラパー
- 188 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:11:32 ID:1uUQBCib
- いのちはいのちだよ。
物をたべてるなんて、
人間の傲慢、驕りもいい所。
- 189 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:39:57 ID:vYBz4B5G
- あの純朴は牛さんの目が忘れられない。
トラウマになっちゃうよ。
しかし牛が暴れだすのはあのボット内に
電流流すことでジタバタするんじゃないかな?
と冷静に考えてみる。
- 190 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 16:06:32 ID:YpqS/7+v
- かわいそうとかトラウマとか言ってる人って
いつも自分が食べてるものに対してなに言ってんの?w
それも耐えられないならとっくにビーガンになってるだろうが。
- 191 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 18:34:57 ID:VXfzywuZ
- ト殺の肯定見せられて毎日食してるわけじゃない。肉の塊として接してる。
だからこういう映画は必要かもしれないが、トラウマになるから無理な人が
いてもあり。
- 192 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 21:27:22 ID:TW8y374B
- とりあえず、屠殺の作業を見ていて思ったのはあれは一種の特殊な技能であろうということ。
あと、いかに命をモノとして見れるかが生産性を上げるように思われる。
日本以外の国ではかなりの人が持ってる精神構造なのかもしれないなって映画を見ながらおもった。
逆に外国人が質にこだわらないのも規制に頼るのも分かった気がした。
さらに、日本人が生き物以外のモノですら生けるモノとして扱ってることがいかに特殊な精神構造かってことに気づいた。
これこそが日本人の強みであり理解されない原因だと感じた。
話は全然変わるけどさ、西洋以外で初めて近代国家を日本がつくったわけだけどさ。
コレだけ精神構造が違うと日本のシステムは日本以外で機能しないんじゃないか???
結局、日本を真似した国で成功してる国はないよな。
- 193 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 22:28:18 ID:YpqS/7+v
- 映画の中で働いている人たちがみんな外国人だったから
なおさら馴染めなかったって人も多そうだな。
どうやらここの雰囲気だとw
どうでもいいけど欧州とはいえ画面映えのする美形ばかり映してる感もあった。
牛を運んでるお兄さんも種付けのとこにいる男性達も皆長身で美形。
りんごや豚を扱っている女性も若くて美人だし、おばさんおじさん達も妙に画面映えするタイプばかりだ。
- 194 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 23:38:24 ID:0OL28YwJ
- 質問です
ベルトコンベアの最後、ひよこさんを、1羽1羽、型?みたいのにハメて?より分けていたけれど、
あれは何をしていたの?
後、お産のシーンで、横腹切って手を入れてた?!大丈夫なの?あれ?
あの後手術で縫うの?
- 195 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 23:55:19 ID:TW8y374B
- >>194
違うシーンかもしれないが、
多分あれは去勢だよ。
ブロイラーが勝手に繁殖しないようにね。
牛のやつは人間の帝王切開と同じでは?
あとで縫うのでない???
- 196 :名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 18:43:11 ID:/qOFIGBE
- 豚足が食べたくなった。
ひまわり油は食べたくなくなった。
ホワイトアスパラの缶詰じゃないナマの奴、食べてみたくなった。
薄緑の実、あれはなんだ?
- 197 :名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 23:43:28 ID:3cxnHu9c
- これに映ってるのヨーロッパのまともな工場だから
どこもあんなに清潔で効率いいけど
中国とか後進国とかもっとヤバイとこありそうだよね?
- 198 :名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 23:51:14 ID:xVi5pPyW
- いや、中国とかだったら家畜じゃなくて○○とかになって放送できないよ。
- 199 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 00:41:03 ID:gH2E8BVg
- イヌ?
- 200 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 00:46:26 ID:tphxXNZ3
- >>195
レスttt!
去勢、、、麻酔、してるのかな(^_^;)
帝王、、、麻酔、してるのかな(^_^;)
してなさげ。。。
- 201 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 00:46:58 ID:tphxXNZ3
- >>198
ヒト?
- 202 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 01:33:56 ID:8L4lt8KH
- >>196
オリーブだよ
- 203 :ギニア3世:2008/02/11(月) 11:21:18 ID:dk65JROM
- 今度観る
- 204 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 11:22:25 ID:OLbiwBJB
- >>200
多分、去勢は麻酔してない。
牛の方はしてるんじゃない?
>>199 >>201
ネコかもよ。
子○とか?
- 205 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 12:15:47 ID:BVihIEV0
- 去勢は麻酔してないんじゃない?
子豚がギャーギャー鳴いてたし。
帝王切開はたぶん麻酔してるでしょう。
麻酔せずにあれだけ切り開いたら大暴れすると思う。
豚を殺す(気絶させる?)機械はどういう仕組みなんだろうね。
- 206 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 14:32:36 ID:rN3gLXJn
- >>173
泣く人を見てどう解釈したのか気になる。
最後の1行の意味がわからない。
- 207 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 18:07:19 ID:wd2HglCT
- 血がぴゅーぴゅー出てるたって、 観る人のこと気遣ってそこまでえげつなくしてないしね。
分別をつけて演出してると思った。
- 208 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 23:07:23 ID:OyuZIgym
- ナイフが入ってくアングルとかはないよね。
必ず見えない角度から撮ってる。
- 209 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 23:15:25 ID:OLbiwBJB
- >>205
豚を殺す(気絶させる?)機械あれは確かに気になった。
でも、血抜きはしてるよね。
あそこで死んでたんだろうか?
>>206
個人的に泣く理由がないと思うんだわ。
だって、この映画は家畜をいかに効率よく生産管理しているかってことがえがかれてるわけで、
その恩恵を知らない人にその現場を見せることが主旨だし。
そこに家畜に感情移入することなんてまったく意図してないと思うんですよ。
現代の産業構造というものがどういったものか。
この構造に依存しないで生きている人間はほとんどいないと思いますね。
だから、泣くといった行為にいたるってことは家畜に情を感じたりしてるのは論外だと思う。
もし、この構造に対しての後悔とか苛立ち、怒りみたいなものだったらすごいですが。
それはないでしょうね、だって、牛がおびえて逃げようとしてるあたりからグスグス言ってましたから。
個人的な感想なんで他の理由があるかもしれないんですが僕には想像できません。
他の理由があるんなら教えて欲しいです。
- 210 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 02:00:37 ID:HV6sy44K
- >>205
麻酔なんかしないさ。偽善者でok,いたたまれない。
- 211 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 13:48:31 ID:pRE5FaK4
- 麻酔しなかったら、ショック死しない?
それとも産んだら用無し?
- 212 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 19:41:10 ID:pB1AXQV8
- 立場が人間だったらゾットした。
- 213 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 22:30:06 ID:kDCqmCLE
- >>211
しないから麻酔しないんでしょ。
麻酔薬や注射の設備も金がかかるんだし。
- 214 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 00:13:15 ID:rWj7Pi2i
- 牛は麻酔してるってパンフにかいてたよ。
- 215 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 00:36:08 ID:Km9OR3Xx
- 豚は?書いてありました?
- 216 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 00:39:44 ID:aFw9H5NU
- まだ上映しているんだね。しかも連日大盛況。
渋谷のイメージフォーラムは大笑いだろうな。
- 217 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 03:39:52 ID:cdmnQZkv
- 昨日は10頭ぐらいの牛を乗せたトラックが走っているのを偶然見た
牛はみんなかわいい目をしていた。
- 218 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 07:35:49 ID:9KTFYICe
- 品川の屠殺場でリアルに見たことあるから今さら
- 219 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 09:25:49 ID:giVCeaWg
- ドナドナですな。
- 220 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 12:26:31 ID:yPBXROku
- >>174
監督の意図はそういうのとは真逆だと思った。
父なる神の恵みだとか、大地の恵みだとか、命に感謝だとか、
この映画見たらバカバカしく感じるよ。
ぜんぶただの資本主義経済活動じゃないか。
- 221 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 22:41:18 ID:QQDbOhzy
- この映画の評論を見ると
ほとんどが「映像が美しい」「食料の実態がわかりやすい」
っていう意見ばかりで、屠殺にやたら執着しているここの意見とはちょっと違うけどな。
監督の意図は決して命に感謝的なものだけではないと思う。
- 222 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 00:08:50 ID:3CpQb/R7
- 映画の評論じたい主観ではなく宣伝に近いからだろ。
映像を無意識に意識させるためのモノだと思うけど。
だいた、アレをみて美しいとか食の実態がなんたらとか、
要は日本人にない食の生産における精神構造を見てそれをどう捉え反映するかが評論するべきコトだと思うが。
その、精神構造を最も再現してるのは屠殺なのは間違いないと思うぞ。
正確に言えば、誕生から肉の加工までに一切の情がかけられていない構成が何を意味するか。
命に感謝するなら北海道の牧場にでも行けって感じだな。
あと俺もイメージフォーラムで見た。
確か、千葉でもやったてたはず。
ドナドナで毒殺テロリストを思い出した俺は変???
- 223 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 00:26:40 ID:R4RdROds
- 子豚がブヒブヒ鳴いたりベルトコンベアーで流れるヒヨコでもう無理
- 224 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 05:15:27 ID:kKyw3/vq
- >>222
変とか変でないとかではなく毒テロを知ってるか知らないかって
だけの話じゃないの。
自分から変であるか聞いてくる時点で僕って変わってるでしょ
とでも言いたげで何とも。
- 225 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 17:17:59 ID:3CpQb/R7
- いや、けっこうマイナーだからね。
別に「僕って変わってるでしょ 」って言いたいわけじゃなくて、
知ってる人が他にいるか心配だっただけなんだけど。
意外な反応だった。
- 226 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 18:40:47 ID:UvRRs/Qi
- あのヒヨコ軍団の衝撃はホントにスゴイっ!!w
あれこそメインテーマだと思う。
- 227 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 05:58:07 ID:poDdtljD
- 横浜は本日までの予定でしたが好評の為、
- 228 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 06:05:54 ID:poDdtljD
- すんません。
横浜は本日までの予定でしたが好評の為、来週から再上映との事です。
2週間延長で18時からの1回のみだそうです。
予想以上の入りで劇場側も驚いているそうです。
- 229 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 07:01:55 ID:SEZ+7Bxr
-
Slaughterhouse Pictures
http://www.exploreveg.org/issues/slaughterhouse/
- 230 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 08:49:52 ID:+HS/wJfw
- >>194
デビークやってるんです。
- 231 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 21:02:20 ID:Gk75iMix
- >>226
あと、カゴを重ねた中にヒヨコを入れて保管してるのにもビックリした。
- 232 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 23:38:12 ID:rneGxXHV
- 大量のヒヨコがものすごい風速で噴き出されてくるのが衝撃だった。
まるで豆か米のようw
- 233 :名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 01:21:15 ID:ovzi+Fng
- 俺は色的にテニスのサーブマシンを連想した
- 234 :名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 12:08:07 ID:JXq3sSQo
- これ見て食べる気失くすとかいうのおかしいと思う。
これを見て、合理的な食料流通の実態をよく知って、
食べるときまで一貫して合理的にしようという主旨もあるのではないだろうか。
料理は完璧に平らげてこそ牛も豚も浮かばれるというものですw
- 235 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 11:01:55 ID:QEtts9Z2
- 一生食べないと決意するならともかく、一時的な感傷で嫌悪感抱くのはむしろ傲慢だよね
- 236 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 16:10:45 ID:R4D/Uq+D
- 食べ物を大事に、残さず食べろっていうメッセージは絶対にあるね。
- 237 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 18:21:30 ID:A2ATev8I
- >>236
そうかい???
やっぱり、て手塩にかけて育てた野菜や食肉のほうが大事に食べたいと思うのは日本人的???
やっぱり感謝が多い少ないは表現として書きにくいけどあそこに心意気があるとは思えないな。
命には感謝するけど…
どうですしょうか???
- 238 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 21:50:11 ID:R4D/Uq+D
- 自分はあの合理性に感動したけどなぁ。
あれだって食材や消費者に対する愛情が無いようには見えない。
清潔を心がけ、動物になるたけ苦痛を与えず、合理的に発達させてきた
歴史が垣間見える。
- 239 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 21:51:02 ID:TsY4ZgpE
- メッセージ?
やっぱりドキュメンタリーだよ
事実なんだよ
事実を知り思考が始まり最後には人間や文明を考えることになる
- 240 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 22:48:51 ID:ma5ned6F
- 見に行ってきました
今までイメージだけで動物が可哀相だと思ったり
菜食主義者に少しあこがれていた自分がバカだと思った。
動物たちだけじゃなく植物も生きてるんだなぁとも思った
動物がバラバラになるのもパプリカが千切られるシーンも
なんだか同じ様に見えたよ
枯れた向日葵のシーンとレタスが包まれるシーンで泣いた
アートとしても観れるしこれは良作だ
- 241 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 23:48:15 ID:3FXsN1zR
- あれだけ合理的にやってるから
吉野家の牛丼は500円で食べられるんですな。
- 242 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 23:59:46 ID:A2ATev8I
- >>238
合理性には感服したよ。
でも、あの労働者にはどうしても地元の産業ってよりも、
出稼ぎ、移民のイメージが強くついて回ったのは僕だけでしょうか?
>>239
確かに、事実だったと思う。
メディアがやってる既成事実とは大違いだ、中国の食材についてもドキュメンタリーをつくってほしい。
ちなみに作者は何年も先に「こんな時代もあったんだね」みたいな作品にしたかったらしい。
>>240
菜食主義で勘違いして欲しくないのは仏教とかヒンドゥー教のそれと西洋のそれはまったく違うってこと。
どっちをイメージしてたかは分からないけど、
前者のはすげーよ、徹底してる。
植物すら殺さないように根とか球根は食べない宗派もあるらしいし。
ちなみに、無生物も殺さないのがジャイナ教らしい。←ここはWikipediaで知った。
Wikipediaで菜食で検索かけたらでてくるから読んでみて。
僕は前者を尊敬するけどな。
- 243 :名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 18:33:18 ID:GbVpOhQX
- >>242
バスで移動する集団は特に、低所得層の労働者って感じした。
出稼ぎ・移民の労働に関しては「ファーストフード・ネイション」のほうが詳しそう。
- 244 :名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 20:37:23 ID:1QQADlcu
- >>243
あっちで低所得っていうとどうしても移民を連想してしまいますね。
あと、野菜の収穫のとき黒人の作業員だけ人力でカートを動かしてたからこれも差別なのだろうかと見てましたけど。
考えすぎかな?
「ファーストフード・ネイション」ですか、なんか見てみたくなりました。
まだ映画館でやってるとこあります???
それともレンタル?販売???
- 245 :名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 22:08:41 ID:GbVpOhQX
- 「ファーストフード・ネイション」はこれからだったと思う。
渋谷シアターイメージフォーラムではやるみたい。
原作の「ファーストフードが世界を食い尽くす」では
アメリカの移民労働者の実態がかなり詳しく書いてあったけど悲惨な感じ。
あれだけのハンバーガー大国を支えてる裏世界が怖い。
- 246 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 01:03:26 ID:9k39p/Qt
- 退屈な映画だった。
映像だけ見せられてもやっぱり飽きる。
この段階でこんな風に処理して次はこうですよとか、
ここが牛の急所でこうやって撃つと気絶するんですとか
説明をして欲しかったねえ。
植物の採集のところなんかほんとうに何をやっているのかわからへん。
でもナレーションいれるとNHKスペシャルになっちゃって、
映画としてカッコつけられないのか。
やだねえ、すかしてさ。
- 247 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 07:26:35 ID:YLrscMX6
-
「ファーストフード・ネイション」予告編
http://jp.youtube.com/watch?v=od-WSgJccNA
- 248 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 12:03:47 ID:YxBZ9nVQ
- 屠殺の映像とか、1回でも見た事がある人にとっては
たいしてインパクトのない映画かもしれない。
驚いてるのは初めて見た人じゃない?
- 249 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 21:38:44 ID:I7+0VXv6
- 屠畜にしか目が行かないとそういう評価になるんじゃないかな。
- 250 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 02:35:45 ID:gJ8h/jkj
- へんなタイトル。映画の内容とギャップがあった。もっといい邦題がなかったものか。
- 251 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 20:25:22 ID:TTBIRNxU
- 食材は、ただ自然の中にあるものを採ってきた訳じゃなく、人の手によって作られている
って事は伝わってくるんだけど、ただ映像の垂れ流しじゃ芸がないっていうか…
少しくらい説明やインタビューが欲しかった
- 252 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 20:46:44 ID:UCjkLO87
- 塩採ってる二人が喋ってるシーンあるけど
外国語だからわからんねw
- 253 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 21:58:56 ID:h1gD1yOF
- >>251
ナレーションやテロップやインタビューをいれるか否かはドキュメンタリー作家にとって
かなり大きな問題なんだけど、観客からすればどうでもいいこと。
が、しかし、あの映像が垂れ流しとは酷すぎる。相当神経つかって
編集してると思うぞ。ホントの垂れ流し映像じゃあの時間もたせられないからね。
- 254 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 23:16:17 ID:TTBIRNxU
- >>253
気を悪くしたらごめんなさい。俺が見る目がないだけで、殆どの人は退屈しないで見れたんだろうけど、かなり眠かった。
世界屠畜紀行は読んでたんで屠畜のとこは見れたけど、野菜のとこは少し寝た
- 255 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 00:06:57 ID:f9gCPfpj
- >>254
別に気を悪くしたわけではないよ。こちらこそ偉そうなこと言ってごめんなさい。
自分が昔、映像関係の仕事をしていたことがあるもんだから、つい作り手の目線で見てしまうの。
- 256 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 00:49:53 ID:ewTdg5Ww
-
- 257 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 12:31:39 ID:NOxHr59K
- 何の説明もないのは、各々の感受性に任せたかったのと、
それだけ映像に集中させたかったのと、
本を売りたかったのでは。
- 258 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 15:50:51 ID:/d4Hx1iX
- ていうかこの映画の評価が高いところは
ずばりそこでしょ。音楽もセリフもナレーションもないってとこ。
- 259 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 16:28:37 ID:kSSOouiu
- ていうかこの映画以外にも
いっぱいあるでしょ。音楽もセリフもナレーションもない映画が。
- 260 :名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 20:48:31 ID:QbGDtaYY
- 最近では愛の予感とか。
- 261 :名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 01:56:11 ID:C3dQEedj
- 始まりから終わりまで工場見学っぽかったという印象
英語が分かれば仕事中と休憩中のギャップで別の見所があったのだろうか…
- 262 :名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 12:08:24 ID:vHRJIjDC
- もうネタ尽きたなw
- 263 :名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 13:19:24 ID:tfH7mceI
- DVDはいつ出るんだい?
- 264 :名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 22:28:38 ID:Tfk1ztLx
- 今日見てきたけど、ホントに愛の予感そのままだな。
これで下宿の光景が出てきて、毎食ごとに卵かけご飯が出てくれば完璧w
- 265 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 23:42:26 ID:M6oDmdrl
- >>264
そろそろ個人的経験の吐露は終了して映画の話題に戻りませんか?
- 266 :名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 09:17:08 ID:Yj8uu71u
- 弥生人にはじめて出会った縄文人も
この映画を見た俺と同じような感想をもったのだろうか?
例えば
「うわっ!めちゃめちゃシステマティックに穀物栽培してんじゃん
オレたちなんてせいぜい焼畑だぜ!」
なんて感じでw
- 267 :名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 12:51:41 ID:qGdqE+/Y
- 工場見学してるみたいで、面白かった。
何気に食ってる食物が生産管理されてる工業製品であるって事や、生産体制が整ってるから日々の食事にありつけるって事を再認識させられたよ。
最初の方のレスにもあったけど、邦題や公式サイトは、この映画の主題をきちんと伝えていないどころか、ミスリードを誘うね。
敢えてBGMやナレーションを入れてないのは、それらによる印象操作を排除するのが狙いでしょ。
TVなんかみてるとわかるけれど、必要以上にオーバーな解説や音楽を入れて、視聴者の感情を煽ったりと酷いからね。
- 268 :名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 23:28:20 ID:it/oIf9y
- レタスの収穫は変わらないんだな、とちょっとびっくり。
二本では袋かけないでダンボールに詰めるけど。
やっぱりああやって膝歩きしながら収穫したよ。
膝冷たくてきつかったなあ。。。
- 269 :名無シネマ@上映中:2008/03/08(土) 22:22:58 ID:RTZCCRUU
- あれって洗わないのか???
- 270 :名無シネマ@上映中:2008/03/09(日) 23:36:43 ID:e4/jOcd2
- レタスもキャベツも白菜も洗わない。
切り口だけ変色を防ぐためにちょっと洗うだけ。
農薬だって当然使ってるから必ず洗ってね。
- 271 :名無シネマ@上映中:2008/03/16(日) 20:09:04 ID:DhAiXNTT
- それは知らんかった。
今度から気をつけて食べるようにする。
- 272 :名無シネマ@上映中:2008/03/18(火) 10:26:35 ID:oAqSLgRx
- 中盤で出てきた高速エレベータみたいのは何なの?
地下に行ったの?
- 273 :名無シネマ@上映中:2008/03/18(火) 14:59:12 ID:BdQek5wp
- >>272
岩塩の採掘場だと思う。
- 274 :名無シネマ@上映中:2008/03/20(木) 18:49:56 ID:bKa7Zfkq
- げ、この映画のスレもあったのか。
今日ポレポレ観にいったよ。
映画を観ている間、食材である命を管理することに疑問を感じていたが
それを生産する人たちや自分自身をみて我々もその食材によって
管理されているんだなぁっておもった。
音楽やセリフもないところからスタンブラッケージの作品を観ている
感覚になったな。
- 275 :名無シネマ@上映中:2008/03/21(金) 10:50:19 ID:gd5hGfaV
- >>272
地下に車輌があったから、エレベーターとは別に
車輌を入れた入り口があると思うんだけど。
どういう所にある採掘場なんだろうね。
- 276 :名無シネマ@上映中:2008/03/21(金) 18:30:45 ID:JhDRux/j
- 淡々と食料が生産されていく過程が描かれているだけなのだが、
・精子を採取される
・人工授精で子供を産ませられる
・産んだ子供を取り上げられる
・機械に搾乳される
・屠殺場に送られる
などを、すべて人間に置き換えて想像してしまった。
生きててすいませんな気分になった。
- 277 :名無シネマ@上映中:2008/03/22(土) 13:14:23 ID:K0Fk9u+4
- >276
いい例えですね。でもブルーになる・・・
- 278 :名無シネマ@上映中:2008/03/24(月) 11:07:33 ID:aiwDm2Xq
- なんか行きつけのミニシアターが今までで一番の客入りだった。一体
何があったんだww
あと俺の目の前に親子連れが座ってたんだがその子供、案の定上映開始
か30分くらいでジュースカップをペコペコ鳴らしたりで飽きはじめて
きてた。
子供には退屈な映画だろうなって思ってたけど、豚の腹切開やラストの
牛のと畜シーンは固まったように見てたな。
子供心にもなんかくる物があったんだろう、そんなわけで子供の反応を
見ながらの観賞は結構楽しめました。
- 279 :名無シネマ@上映中:2008/03/24(月) 23:02:11 ID:mPnNuuc4
- >>276
これってさ、似たような設定で『お坊ちゃまくん』の最後に吸血星人の話があったな。
ガキのころ見てトラウマになった。
『ぬ〜べ〜』も怖かった((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 280 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 03:24:19 ID:Bk6m6Z2g
-
- 281 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 18:48:41 ID:TQzaVUtF
- 札幌は昨日から上映。
最後の牛の解体シーンでは目を覆っている人がいたな。
「牛がかわいそうー」と終わってから話してるカップルもいた。
今夜は吉野家の牛丼を食って帰宅したけど、これからは肉
を食べるときは「いのち」に感謝だな。
- 282 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 19:51:22 ID:yhwvghmu
- 津は今週末から上映。 本を読んだけど、見に行こうか?迷ってる。
ここの感想だと、見に行くのもいいみたいだね。
ちなみに私は食事の時に「いただきます すべての生き物に感謝します」
と言うようにしています。 すべての生き物=もちろん第一に食材になってくれた命、
作ってくれた生産者、売ってくれたスーパーの人・・・それを買うためのお金を稼いでくれた
主人、主人の会社の商品を買ってくれた人・・・などと、きりがないんだけど。
- 283 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 20:01:59 ID:Y0bsqdNO
- 隣りの席の女性、牛の解体のシーンで下向いてました。なんで観に来たの?っていう・・・(笑)
- 284 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 20:03:27 ID:Y0bsqdNO
- 自分の感想、見たこともない映像にびっくり!畑とかビニールハウスとかやたら広大だし、機械はでかいし、工夫され過ぎで(笑)
- 285 :名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 20:03:56 ID:Y0bsqdNO
- 人間て、貪欲ですね。それも無限に。お陰で安い値段で食べられることは分かったけど、農薬とか家畜の解体作業のあと、大量の洗剤で洗い流したりして環境破壊ってことも気になりました。怖いですね。
- 286 :名無シネマ@上映中:2008/04/07(月) 23:13:05 ID:38q/vgWE
- 自分でやってみないとわからないよね。
この映画観て自分で魚おろして食った。
はらわたなんて初めて触ったよ。生き物なんだな、これ。
せめて無駄なく食うことにした。
- 287 :名無シネマ@上映中:2008/04/10(木) 01:27:27 ID:rwd6zRWJ
- いのちを奪っておいて
いただきますの一言で済むのか
- 288 :名無シネマ@上映中:2008/04/11(金) 16:22:29 ID:BqRtQj3+
-
屠殺場
ABATTOIR
http://video.google.com/videoplay?docid=-4827068844127117229&q=ABATTOIR&total=523&start=0&num=10&so=0&type=search&plindex=4
- 289 :名無シネマ@上映中:2008/04/14(月) 10:16:47 ID:05Yw8YlM
- 日本人は食事で「いただきます」と言う時、食材の生き物たちに感謝している。
欧米人は、食材を与えてくれた神に感謝している。
欧米人のベジタリアンが肉食に反対する理由、あるいは肉食主義者であっても
捕鯨に反対する理由は「かわいそうだから」などではなく、「神がお許しにならない」
から。
- 290 :名無シネマ@上映中:2008/04/14(月) 22:42:18 ID:iJ4R3KxJ
- ああこの映画見てぇぇ。
レンタルされてっかなー
- 291 :名無シネマ@上映中:2008/04/15(火) 21:59:42 ID:l29i+n89
- DVDで観たらこんな退屈な映画も少ないんでは・・・
最後まで持たない気がする。セリフもなんにもないもん・・・
- 292 :名無シネマ@上映中:2008/04/15(火) 22:36:34 ID:XVzzQLZb
- 映画館で見ると全然退屈しなかったな
「今何したんだ?」「え?これ何の機械?」
ナレーションやテロップでの説明が入ってたら確実に寝てたよ
上手い作りだと思う
知らないことだらけだってことを視聴者に自覚させるしね
- 293 :名無シネマ@上映中:2008/04/16(水) 16:34:00 ID:xTyL5FBu
- DVDで、食事しながら観るってのもいいかもよ。
- 294 :名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 18:37:23 ID:j5ZY6kvE
-
屠蓄解体の詳しい流れ 【画像】
http://www.flickr.com/photos/tags/Slaughterhouse/?page=16
- 295 :名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 10:19:42 ID:OdAp2W3V
- JUNKを思い出した
- 296 :名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 18:55:31 ID:Z8wg0Ckd
- エレベーターのシーンが1番良かったw
- 297 :名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 23:39:27 ID:2hjDkMAB
- さらに世の中は進んでいく のか?
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200804240032.html
- 298 :名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 18:42:34 ID:7a6Ion6t
- >>283 そういうのって余計なお世話だよ
- 299 :名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 18:46:27 ID:AAUQJvTx
- >>283
その人はそういう自分の反応を自覚しただけでも良かったんじゃない?
- 300 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 02:36:03 ID:ksAOEI0M
- 一面に黄色い花が咲いている映像がありましたが、
アレは何の花ですか?
おわかりになった方教えてください。 よろしく。
- 301 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 03:18:11 ID:TynPsDsK
- >173
いまさら、レスしても仕方ないけど。
自分はあの牛が「生き物」からただの「物」になったシーンでちょっと泣けた。
多分、飼ってた猫を看取った時を思い出したのかもしれない。
ちなみに仕事は調理師。散々やってきてるよな。
- 302 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 11:39:04 ID:dMIRkybC
- >>300
ジャガイモ畑に
ジャガイモの花が咲いてるんかなーー
と思って見てたんだが・・・・
違うの?
- 303 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 17:58:39 ID:g5+pTUm2
- >>300
ひまわりのシーン?
薬剤を散布して成長促進→結果的に早く枯れることとなり種収穫。
- 304 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 18:13:02 ID:dMIRkybC
- ヒマワリだったの?
ヒマワリの種って、日本人にはあまり馴染み無いよね。
- 305 :名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 21:46:06 ID:ocpRDWSt
- >>304
絞って油取るためなんじゃないの?
食べる人もいるけどさ
- 306 :名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 23:10:52 ID:AFPP7YFA
- しかし、渋谷のイメージフォーラムはいつまで上映するつもりだろう。
似たようなグロ映画で『タクシデルミア』を観てきたが、こっちもなかなかの客入りでしたよ。
こっちの方が吐き気がしたな。ラストは可笑しかったけど。
- 307 :名無シネマ@上映中:2008/05/10(土) 22:17:12 ID:OeESMxNx
- グロ映画として捕らえる人がいるのか。。。
だから俺はあれくらい平気だったの何のという書き込みをするわけね。
納得。
- 308 :名無シネマ@上映中:2008/05/29(木) 10:35:00 ID:fathyohh
- 胡散臭い主張がなくて思ってた以上に良かったな
淡々と作業をこなす作業員も淡々と処理される動物も同じような消耗品で大差ないように見えた
- 309 :名無シネマ@上映中:2008/05/31(土) 19:58:36 ID:PJLDsL00
- 酪農系志望の弟連れて見に行って来た
やっぱやめる、なんて言い出したらどうしようかと思ったけどいい刺激になったみたい
映画館出た後にマックで語り合ったりと久しぶりに兄弟で有意義な時間を過ごせたよ
自分個人としてもよかった 変なメッセージを入れずに、淡々と工程を映すところに好感が持てたよ
- 310 :名無シネマ@上映中:2008/06/03(火) 03:07:21 ID:8oDvI3CR
- >>309
酪農系?
この映画は酪農とは関係なかろう。出てこなかった。
それより今、日本の酪農は危機だぜ。
飼料の高騰で経費増なのにメーカーが乳価を上げてくれない。
廃業が続出しているらしい。
- 311 :名無シネマ@上映中:2008/06/07(土) 20:41:00 ID:6t9VrLSw
- セリフほとんど無かったな。
俺としては解説あった方が良かったとは思うがな
- 312 :RRD ◆3MranranlY :2008/06/12(木) 22:33:40 ID:ilIyTzfO
- いのちの食べかたという邦題は良かったと思う。
ああやって作られた食べ物を、作ってる人たちはどう食べてるの?って
古来からの営みと離れた工場であれば離れているほど
働いてる人が不味そうに食ってた様な気がする。
味がするのかしないのか、口に入れて、飲み物で押し流してた。
無機質な部屋で、一人で、食ってるものなんかほとんど見ずに
どこ見てるのやら分からない。義務のように摂取してた。
食べ物の作り方だけではなくて食べ方までも自然から離れて
合理的なおかしさを伴うものになってしまったような気がして
そこが一番恐ろしかった。
- 313 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 09:45:59 ID:2SlcLvM3
- 悪魔のいけにえの中に牛を殺す時
「今は頭に空気銃でボルトを撃ち込んで殺すんだ」
というセリフがある
そのせいで失業者が出た、というような話も
- 314 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 10:20:22 ID:LNFzgYgz
- この映画作ったやつは何が言いたいんだ?
誰か3行くらいで解説してくれ。
- 315 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:08:51 ID:Th9kI668
- 多分解説しても無駄な気がする
- 316 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:38:26 ID:ink7b0Jh
- >>312
自分は「いのちの食べかた」という邦題はよくないと思った。
プロモーション的には意味があると思うけど。
原題を直訳すると「我々の日々の糧」になる。「いのちの食べかた」という邦題からは
「食べる主体」が隠されちゃっているんだよね。「我々の」という視点を「私の」という
視点にミスリードしちゃってるんじゃないかと。
>食べ物の作り方だけではなくて食べ方までも自然から離れて
人間も広い意味での「自然」の一部だから「自然」の中からしか糧を得られないんだよね。
農業や畜産の技術の積み重ねは、食物に成り得る生物を、人間以外の「自然」から可能な限り
引き離して、人間のコントロール下に置いて管理しようとしてきた歴史だよね。
「自然」の不確実性(人間にとっての)を最小限にしようとする試みの連続というか。
そんな意味で、農場の工場化や家畜の生産管理や、その先に繋がる遺伝子操作やクローン技術
なども、採取から栽培、狩猟から畜産という古来からの流れと線状に繋がっていると思うし。
それらの新しい技術に対する倫理的な判断や安全性の問題はとりあえず置いといたとしても。
世界人口が100億人に達する時代を想定するまでもなく、地球上全ての人々(我々)の
日々の糧を確保しなければ、と考える時、「自然に還りたい」という思いは、今現在、
日々の糧が足りている者の感傷にすぎないのではないかと思うよ。この映画に映されて
いるような「無機質な」食料生産の現実も、まずは認めて受け入れるところからしか始まら
ないんじゃないかな。
- 317 :316:2008/06/16(月) 12:40:08 ID:ink7b0Jh
- 「私の日々の糧」ではなく「我々の日々の糧」。好むと好まざるとに関わらず、すでに
「我々」はそのような産業構造、経済状況、国際関係、政治バランス、の中に生きている。
それが「恐ろしい」ことなのかどうかはともかく、また、肯定するか否定するかはともかく、
その現実を直視することの中からしか「私」の日々の生活上の選択肢を「主体的に」選ぶこと
は出来ないんじゃないかな?
「いのちの食べかた」と口にした時に思い浮かべがちな
「私は自然の恵み受けて生かされている」という感覚は「我々は」自然を出来る範囲で
コントロールすることで生きようとしてきたし、これからも出来る範囲でそのように
生きていくより仕方が無い、そのようにしか生きていけない、という「現実」から
目を逸らさせると、自分は思う。
- 318 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 12:43:06 ID:ink7b0Jh
- >>314
3行で言えるなら、映画なんか作らないで3行の文章で言うってw
- 319 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:16:15 ID:27EtkGEG
- 端的に説明できないところを見るとメッセージは特に無いんだな。
「お前らの知らん裏話を教えてやる。どうだ、すごいだろ」的な
シッタカ映画なんだろ。どうせ。こういう胡散臭い映画はスルーに限る。
- 320 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:20:01 ID:ink7b0Jh
- >>319
スルーできてないじゃんw
- 321 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:20:38 ID:mRnnQEq0
- ちゃんとカメラ入れて撮ってるんだからシッタカじゃないよ
撮影許可とるのは撮影以上に大変だったろう
- 322 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:29:26 ID:27EtkGEG
- >>316
原題は「我々の日々の糧」か。ふむ。
「いのちの食べかた」なんて邦題が胡散臭さを倍増してるんだな。
食糧をいのちだなんて言い換えてる時点で感傷に流されるひ弱な都会人
丸出しじゃんw
- 323 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 13:42:06 ID:ink7b0Jh
- >>322
そういうことだと思う。
監督の問いかけは、
「オレやオマエやその他大勢はこうやって作られたモン喰ってんだけどオマエらどう思うよ?」
ってことだと思う。その問いに込められた監督自身のメッセージ(「・・・だからこうしようぜ!」)
っていうのは正直オレにはどうでもいい。あるかないかも知らない。
「オレはオレで考えるわ。きっかけくれてありがとう」って感じかな。
- 324 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:00:04 ID:ink7b0Jh
- >>322
原題の直訳についての補足。
「OUR DAILY BREAD」という原題にはキリスト教由来のニュアンスが多分に含まれていて、
キリスト教文化の影響を殆ど受けていない自分(たち)が文字通りに受け取る
「私たちが毎日食べている食糧」という意味では捉えきれない言外の意味が含まれているで
あろうことは付け加えておく。
- 325 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:06:41 ID:27EtkGEG
- >その問いに込められた監督自身のメッセージ
それを3行で書くとどうなの?って聞いてるんだが意地悪なのが多いな。
>>324
だろうな。キリスト教世界の自虐心も混入してるとオモタ。
- 326 :名無シネマ@上映中:2008/06/16(月) 14:16:20 ID:ink7b0Jh
- >>325
ID見てくれ。その意地悪なレスは全部オレだw
どこに住んでるのか知らんが、行き帰り交通費諸々含めて5000円/1日くらい
で済むんだったら「監督のメッセージ」とやらが、なんなのか「自分の目で見て」
確かめてみる価値はある映画だと「オレは」思うぞ。
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/main/theater.htm
- 327 :名無シネマ@上映中:2008/06/17(火) 12:31:14 ID:faP4YmUG
- >>313
この映画の工場で牛を一撃で殺してたのも空気銃??
「悪魔のいけにえ」はそう言えば
狂った屠殺一家のハナシだったな
皆牛殺しのプロでゾンビ爺さんが何度もハンマー落とすところ恐かった
- 328 :名無シネマ@上映中:2008/06/17(火) 13:12:12 ID:fBiwzTDj
- おまえらアメリカ人が「父なる神の恵み」などと祈りを捧げる
食い物の正体がこれだwまったく滑稽だぜw
- 329 :名無シネマ@上映中:2008/06/18(水) 12:11:01 ID:j0uSb21v
- あげ
- 330 :名無シネマ@上映中:2008/06/21(土) 00:56:34 ID:ncpz4Piq
- >>325
映画一本を3行で説明しろと要求し、さらに望んだ答えが返ってこないと
意地悪だと言う方が意地悪だと思うが、どうか。
- 331 :名無シネマ@上映中:2008/06/29(日) 21:16:06 ID:uS0bvbC8
- もうすぐ1年なのに、ロングラン公開中
- 332 :名無シネマ@上映中:2008/07/01(火) 23:23:58 ID:Lvw+sikj
- セイウンスカイはまだ生きてます。
- 333 :名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 01:25:05 ID:jLpv1Z6H
- これさ、あきらかにミニシアター系っぽいのに
今度近所のシネコンでもやるんだけど
どんなバックがついてるわけ?
- 334 :名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 03:34:24 ID:zsrgL7NQ
- >>333 グリーンピース
- 335 :名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 04:25:18 ID:O+Ycxexe
- これって食肉アンチプロパガンダ映画?
- 336 :名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 12:10:54 ID:CfDXpA0+
- いんや
どういう事から始めてスーパーの店頭に並ぶのかを教える
教育映画
俺はこの映画観たその夜に焼き肉屋行きますた
- 337 :名無シネマ@上映中:2008/07/05(土) 18:09:05 ID:4ggM8RFg
- DVDまだか
- 338 :名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 13:26:53 ID:4Z97NdVE
- >>337
まだです
- 339 :名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 14:00:43 ID:C9VJPhdL
- こんなスレあったのか
映像がポップでおもしろかった
- 340 :名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 19:51:10 ID:KWXZdUOh
- TBS-TV「世界遺産」で
ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑
興味深く観た
この映画に出てきた岩塩坑はどこの国なんだろう ?
会話がドイツ語みたいだったけど・・・
ブルドーザー入ってたし、どっちみちポーランドじゃないな
- 341 :名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 20:33:38 ID:GjIWu3wG
- 早稲田松竹でみてきた
いつになく盛況でした
種付牛の筋肉の付き方がハンパじゃない!
- 342 :名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 02:06:25 ID:Y7TatybL
- ありがとうオペ(T_T)/~
- 343 :名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 13:27:15 ID:RVaJkN4i
- http://www.youtube.com/watch?v=-0B0GkdmLuI
- 344 :名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 13:55:36 ID:Io9yDrmC
- >>343
G1クラシックでも過半数は既にニューコンビーフなんだよね(合掌)
- 345 :名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:21:29 ID:HQCobJy+
- 食肉以外でも
クジラを解体する様子や
猫で三味線を作る様子を見せて欲しかったな
- 346 :名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:03:10 ID:1xLRWfJc
- 三味線は食べ物ではないからテーマ外
- 347 :名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 17:08:27 ID:+UwrRuGn
- 見てきた。
映像の細かい揺れで酔ったのは自分だけですか?orz
- 348 :名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 11:23:17 ID:lHQqdKR6
- 見てきた。早稲田松竹で。最終だったし混んでたな。
パンフが売り切れてたのががっかりだった。
- 349 :名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 22:29:01 ID:4j2eIR79
- >>347
揺れてたっけ?
- 350 :名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 18:02:44 ID:pxLqSsTX
- 野菜の作業者目線で移動していく映像で酔いました。
ト畜映像は平気なのに・・・
91 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★